大阪のダンススクールアスワンです
今日はタップダンスを健康面から考えてみたいと思います
身体的効果
★有酸素運動:心肺機能を向上させ、持久力を高めます
★筋力強化:特に下半身(脚、ふくらはぎ、太もも、お尻)の筋肉を鍛えます
★柔軟性向上:関節の可動域を広げ、怪我のリスクを軽減します
★協調性と平衡感覚:複雑なステップを踏むことで、身体のバランス感覚が向上します
★骨密度の向上:適度な衝撃は骨を強くする効果があります
精神的効果
★ストレス解消:リズミカルな動きとリズムへの集中がストレスを軽減します
★気分の向上:運動によるエンドルフィンの分泌で幸福感が増します
★記憶力と集中力の向上:ステップの順序を覚えることで脳の活性化につながります
★自己表現:ダンスを通じて感情を表現する機会が得られます
社会的効果
★コミュニケーション能力:グループレッスンを通じて社交性が高まります
★自信の向上:新しいスキルの習得と習熟が自信につながります
★コミュニティ意識:同じ趣味を持つ人々とのつながりが生まれます
より詳しく見ていくと
身体的健康への影響
★心血管系の強化:タップダンスは有酸素運動として心拍数を上げ、血液循環を促進します
これによって心臓病のリスク低減や血圧管理に役立ちます
★体重管理:中強度から高強度の運動として、カロリー消費を促進し、健康的な
体重維持をサポートします
★関節の健康:適度な衝撃は関節液の循環を促進し、特に高齢者の関節機能維持に効果的です
★神経系の発達:複雑なリズムとステップは脳と筋肉の連携を強化し、
神経伝達経路を発展させます
メンタルヘルス面での効果
★認知機能の向上:新しいステップを学び記憶することは、認知症予防や脳の老化防止に
寄与すると考えられています
★不安・うつの軽減:定期的な運動としてタップダンスは、セロトニンやドーパミンと
いった【幸せホルモン】の分泌を促進します
★マインドフルネス効果:リズムやステップに集中することで【今ここ】に
意識を向け、日常のストレスから解放されます
高齢者にとっての特別な効果
★転倒予防:バランス感覚と下肢筋力の強化により、高齢者の転倒リスクを軽減します
★認知機能維持:リズムの認識、ステップの記憶、音楽との調和は脳の活性化に効果的です
★社会的孤立の防止:グループレッスンへの参加は社会的つながりを維持し、孤独感の軽減につながります
椅子タップと立位のタップ
大阪のダンススクールアスワンには椅子で座って行うタップと立って行うタップがあります。
それぞれのメリットをご紹介します。
【椅子タップ】
椅子に座っておこないます。
主に足首や足の動きに集中し、上半身は比較的安定した状態でおこないます
初心者やリハビリ中の方、高齢者などにも取り入れやすい方法です
★椅子タップの特徴
*座位で行うため安定性がある
*下肢の動きに集中できる
*体力に自信のない方でも取り組みやすい
*場所を取らない(椅子一つ分)
★身体的効果
*足首や足の筋肉の強化
*下肢のリハビリテーションに効果的
*座位で行うため、膝や腰に負担をかけずに連動できる
*心肺機能の向上:有酸素運動の要素がある
★認知・神経的効果
*リズム感の向上
*脳と筋肉の協調性を高める
*集中力の向上
*記憶力のトレーニングになる(ステップパターンを覚える)
★精神的効果
*達成感を得られる
*音楽とリズムによるストレス解消
*新しいスキル習得による自己効力感の向上
★社会的効果
*グループで行う場合は社交性の向上
*共通の趣味としてのコミュニケーション促進に役立つ
【立ってやるタップ】
★身体的効果
*全身の筋力強化(特に下半身や体幹)
*心肺機能の向上(有酸素運動)
*バランス能力の強化
*関節の可動域の向上
*リズム感覚や協調性の向上
*柔軟性の向上
★認知・神経的効果
*脳と身体の協調性の効果
*複雑なステップパターンを覚えることによる認知機能の向上
*左右の脳の連携促進
*集中力と注意力の向上
★精神的効果
*リズムや音楽に合わせて踊ることによるストレス解消
*達成感や自己表現による自信の向上
*創造性の発揮
*エンドルフィンの分泌によるポジティブな気分の促進
★社会的効果
*グループレッスンでの社交性の向上
*コミュニケーション能力の強化
*パフォーマンス経験による自己表現力の向上
まとめ
タップダンスは年齢を問わず始められ、体力や技術レベルに合わせて調整できるため
長期的に続けられる健康的な趣味として最適です
また低強度から始めることができ、徐々に強度を上げられるため、幅広い年齢層や体力レベルの方
に適しています運動制限のある方にも取り組みやすく、座ったままでも楽しく
効果的な運動が可能なため、リハビリテーションプログラムなどでも活用されています
特に長期的な健康維持のために楽しみながら継続できる運動として非常に価値があります
立ってタップダンスを行うことで、座位での椅子タップよりも全身を使った
総合的な運動効果が期待できます。
また、立位での動作は日常生活での動きにも直接的に役立ちます。
【靴について】
タップダンスには立位でも座位でもタップシューズという専用の靴を履いて
つま先とかかとに金属製のタップ(プレート)が取り付けられています
床を叩くことで特徴的な音を出すことができる特殊な靴です
主にオックスフォードタイプとメリージェーンタイプの2種類があります
【構造と特徴】
・つまさき部分につけられた{トータップ}とかかと部分の{ヒールタップ}があります
・タップ(プレート)通常アルミニウム、スチール、プラスチックなどの素材で
作られています
・靴自体は革製またはPVC素材のものが一般的です
・足首のサポートを提供する靴紐やストラップがついています
【選び方のポイント】
・自分の足のサイズに合ったものを選ぶ(少しきつめが理想的)
・初心者は比較的軽量なものからはじめるのがよい
・足の形に合った靴型を選ぶ
・タップ(プレート)の固定がしっかりしているか確認
・タップの音色や特性も選択基準になります
【メンテナンス】
・使用後は布で拭いて汚れや湿気を取り除く
・タップ(プレート)が緩んでないか定期的に確認し、必要に応じて締め直す
・靴の素材に応じた適切なケア製品を使用する
・直射日光や極端な温度を避けて保管する
タップシューズは適切に選び、メンテナンスすることで長く使用でき、
ダンスのパフォーマンスにも大きく影響します
大阪のダンススクールアスワンでは
何足かレンタルシューズのご用意があります
サイズが合えば是非お使いください
まずは体験からお待ちしております

