大阪のダンススクールアスワンの整体について

整体について

大阪のダンススクールアスワンでは、整体も行っています。

整体と聞くと皆さんはどういうものを思い浮かべますか?

私のやる整体は強くマッサージをしたり、ボキボキしたりはしません。

身体を整えることで自己治癒力や、自己回復力を引き出して、更に高めていき

健康を維持する方法にのっとって整体を行います。

また、季節に添った健康生活をお伝えし、小さな不調から改善していく方法も

お伝えしていきます。

身体のバランスを整えることにより自律神経に働きかけ、機能改善や、

ストレス症状、パニック障害、鬱などあらゆる自律神経系にも愉気法(手当て)により

身体を改善していく治療法です。

高齢者や赤ちゃんでも気持ちよく受けていただけます。

自律神経とは

自律神経という言葉を皆さんも一度は聞いたことがあると思います。

何かわからない身体の不調に悩まされお医者さんに

「自律神経ですね」と言われた経験がある方もいるかもしれません。

自律神経とは何をさしますか?

自律神経は、全身にはりめぐらされた神経で、内臓や血管、汗腺などを支配して

生命維持に必要な機能を制御しています。

その中枢は脳の視床下部にあり、交感神経の中枢は脊髄、副交感神経の中枢は脳幹と仙髄に存在します。

自律神経の全体

自律神経は、心臓、胃、腸、血管など、全身の臓器や、組織を支配し、

呼吸、心拍、体温、血圧、消化、排せつなど

生命活動に必要な機能を制御しています。

中枢

自律神経の最高中枢は脳の視床下部です。

視床下部は、間脳の一部で、自律神経系、

内分泌系、免疫系など、生命維持に必要な機能を調整しています。

交感神経

交感神経は、活動や興奮状態時に働く神経で、中枢は脊髄にあります。

脊髄から伸びた神経線維は、交感神経幹を通って各臓器に分布しています。

副交感神経

副交感神経は、休息やリラックス状態時に働く神経で、中枢は脳幹(中脳、橋、延髄)

と仙髄にあります。

脳幹から伸びた神経線維は、顔面や胸部、腹部内臓などを支配し、

仙髄から伸びた神経線維は、骨盤内臓器を支配します。

分布

自律神経は、血管、胃、腸管、肝臓、腎臓、膀胱、性器、肺、瞳孔、心臓、汗腺、

唾液腺、消火腺など、全身の臓器や組織に分布しています。

このように自律神経とはとてもいろいろなものを担い

身体にとっては無くてはならないものです。

交感神経と副交感神経のお互いの役割がうまくいっているときはいいのですが、

バランスが崩れると自律神経失調症というよく聞く診断になります。

ではそれらを改善するにはどうしたら良いでしょうか

骨盤と自律神経

整体では背骨及び、骨盤の調整をして

日々の生活習慣をお伝えすることにより自律神経のバランスを整えていきます。

私たちの体は左に心臓、胃、右に肝臓があり左右対称ではありません。

これらを考えると身体の構造も左右対称ではないのです。

左右非対称の身体を右の骨盤<副交感神経>

左の骨盤<交感神経>を違う調整をすることにより、

骨盤の動きに弾力が戻り、結果的に自律神経のバランスが整ってきます。

右の骨盤は上下に動くため、下に下がると副交感神経が低下して内臓機能が

低下します。

左の骨盤は左右に開いたり閉じたりするので外に開くと交感神経が低下し活動力が低下します。

これらを愉気という手当てを行い身体を

ご自分の治癒力で改善していくお手伝いをさせていただきます。

まとめ1

右の骨盤

右の骨盤は上下にうごく。

【内臓】

呼吸器系・消火器系・副腎系に問題があると下がる。

【血管】

静脈系に問題があると下がる

左の骨盤

左の骨盤は内に閉じ外に開くように動く

【内臓】

大脳系・循環器系・生殖器系・泌尿器系に問題があると開いていく。

【血管】

動脈系統に問題があると開いていく。

整体を受けるには

背骨と骨盤の調整をしていく整体は痛いということがありません。

身体をゆっくり緩めながら心地良い本来の緊張しない身体に戻していきます。

ひとつ前の記事にも触れましたが、今の時代眠れない方がたくさん

いらっしゃいます。

睡眠導入剤や、睡眠薬をのんでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

それでも寝られない、そういう時は眠れなくても目を閉じてみましょう。

脳を休ませてあげてください。

たとえ眠れなくても脳はこれで休息を取っています。

いろんなものと上手に付き合いながら焦らずにゆっくりしていきましょう

整体を受ける時の服装

ゆったりとしたズボンなどお履き下さい。

トレーニングウエアーなどで大丈夫です

靴下は出来れば整体時は履き替えていただけるといいです。

その際5本指の靴下がお勧めです。

5本指の靴下は普段から履かれるのをお勧めします。

足の指が開いている状態をつくっていくのがいいのですが、

5本指ソックスはちょっとした足のまめや、靴擦れなども早期に知らないうちに

治っています。

とてもお勧めです。

まとめ2

このように季節ごとの身体の変化を感じながら、ご自分の体と向き合い

少しずつ微調整をしながら、軽い身体で毎日楽しんんで生活をするお手伝いをさせていただきます。

今の時期はいつまでも寒かったり、急に暑い日があったりと

身体はそれについていくのが大変です。

季節的にアレルギーや、花粉症で苦しんでいる方も多いとおもいます。

この目に見えない疲労が蓄積し決して症状がきついわけではないですが

身体がだるい、なにかしんどい、スッキリしないとおっしゃる方が多いです。

身体は実感のない、目に見えない運動を始めて、環境に対して常に最適な

状態を保とうとしますが、あまり頻繫だと回復が間に合わず潜在能力を削っていくのです。

身体は気温、湿度、気候などに対して常にベストな状態を保とうとしています。

ところが、気候のアップダウンが激しいとそれらに振り回されて

疲れてしまいます。

春はテンションが上がりやすい時期でもあるのでそういう時に無理をすると

後でとても疲れてしまいます。

自律神経の乱れから眠りも乱れやすくなりますが、寝れるときにしっかり寝ておきましょう。

昼寝などもぜひ活用してください。

身体は頑張っているのだなぁと休息を多めに取ってあげてください。

できれば、寝る前には食べない。

固形物は3時間まえに食べ終わりましょう。

寝不足は短期的(2~3日)は仕方ないですが常態化しないようにしましょう。

軽い運動をしましょう。

特に肩周りがお勧めです。

軽い日常に簡単にできる運動もお教えします。

一緒に健康になっていきましょう~

お問い合わせはこちらからどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました