大阪のダンススクールアスワンです。
秋はブタクサやヨモギなどの花粉が最盛期を迎え、同時にPM2.5や黄砂が流入しやすい時期です。
屋内に入れば安全とは限らず、微粒子は換気のタイミングや建物の隙間から容易に侵入します。
だからこそ「外気のみえる化」と「室内の実行洗浄」の二本柱がカギです。
本記事では、外出前の空気質チェックのベストプラクティス、HEPAとCADRを正しく理解した空気清浄機の選定、部屋ごとの最適配置と運用・湿度・気流・掃除のトータル設計までを、今日から使える手順で徹底解説します。
1・秋に症状が悪化しやすい理由
・花粉(主にブタクサ・ヨモギ)とPM2.5が同時期に重なる複合曝露が起きやすい。
・花粉は粒径が大きく、目・鼻・喉の局所刺激が中心。PM2.5は肺の深部まで到達しやすく、倦怠感や
頭重感など全身症状の背景にも。
・朝夕の寒暖差と乾燥で粘膜バリアが低下し、同じ濃度でも体幹が悪化しやすい。
2・外出前の空気質チェック術(Googleマップなどの活用)
・Googleマップや天気アプリの空気質レイヤーでAQIとPM2.5予報を確認。色分けで避けるべき時間帯を把握。
・通勤・通学ルート上の幹線道路や、工業地帯、谷地形は濃度が上がりやすい。地図で事前に代替ルートを検討。
・花粉予報と自分の発症日記を照合し、個人の何レベルで悪化するかを見つける。
・外出が避けられない日はマスク+メガネ+帽子で露出を減らし、到着先での衣類付着対策(上着のはたき、掛け場所の確保)をセットする。
3・室内空気の基本戦略:換気・気密・清浄のバランス
・原則:必要換気は確保しつつ侵入粒子は最小化。室内は連続洗浄。
・外気が悪い日は短時間集中換気+清浄機ブースト。良好日は小開口の穏やかな換気+中運転
・玄関・窓の隙間は簡易気密テープで補強。ドアマットや玄関での上着一時掛けで持ち込み量をカット
・CO2モニターがあると、換気の必要なときだけを見極めやすい
4・空気清浄機の正しい選び方(HEPA・CADR・ACH)
・フィルターはH13以上のHEPAが目安。PM2.5や微細花粉にも実効性が高い。
CADRは清浄できる空気量の指標。部屋の体積から必要風量を逆算する。
- 体積(m³)=床面積(m²)×天井高(m)
- 目標ACH(1時間当たりの入替回数):4〜6回を目安
- 必要風量(m³/h)=体積 × ACH
- 三層構成(プレフィルター+HEPA+活性炭)が理想。におい・ガス状汚染にも対応。
- センサー感度と自動制御の反応速度は“体感”を左右。立ち上がりが速い機種を選ぶ。
5・効かせる配置と運用(部屋別の実践テク)
- 侵入起点(玄関、ベランダ側窓)と滞留ポイント(廊下の曲がり、家具裏)を意識して配置。
- リビングは出入口の対角線上に置き、空気の流れをつくる。寝室は枕元から1〜2m離し、気流が直接顔に当たらない位置へ。
- 高さは床上30〜50cmが無難。床近くに溜まる花粉を効率よく捕集。
- 運用は“基本連続”。日中は自動〜中運転、外気悪化や掃除時は強、就寝時は静音。
- サーキュレーターは清浄機の対角に弱で併用。人に当てず、部屋全体の循環を促す。
6・湿度管理と掃除の最適化(再飛散を防ぐ)
- 室内湿度は40〜60%。湿度が低いと舞いやすく、上げすぎはカビ・ダニの温床に。
- 掃除は“ゆっくり弱〜中”で。朝の乾いた時間帯に行い、最後は固く絞った拭き掃除で再飛散を抑える。
- ロボット掃除機は粉じんのベースラインを下げるのに有効。週1で手動の丁寧な拭き取りを追加。
- フィルターは月1点検。プレフィルターは水洗いまたは掃除機、HEPAは推奨サイクルで交換。
7・よくある失敗とリカバリー
- 失敗:広いLDKに1台だけ、常時“強”で端まで届かない 対策:ゾーニングして2台運用か、サーキュレーター併用で循環を補う。
- 失敗:外気が悪い日に長時間の窓全開換気 対策:短時間集中+清浄機ブーストへ切り替え。必要なときだけ換気。
- 失敗:プレフィルター詰まりで静圧上昇、実効CADRが低下 対策:月初に点検を固定化し、スマホでリマインド。
- 失敗:寝る直前の強運転で喉が乾燥 対策:就寝1時間前に強で前処理し、就寝時は静音+適正加湿。
まとめ:点でなく面で整える
秋の不調は、花粉とPM2.5の複合要因で悪化しやすいのが実情。
外ではGoogleマップ等で空気質を可視化し、時間帯とルートを最適化。
室内では“換気・気密・清浄・湿度・掃除”を連動させ、HEPA H13以上と十分なCADRでACH 4〜6を確保。侵入起点を押さえた配置、基本連続運転、フィルターの定期メンテ、衣類付着のカットで“面”として環境を整えれば、症状は着実に軽くなります。
小さな手順を積み上げ、暮らし全体の空気設計へ。今日からの一工夫が、明日の呼吸をもっと自在にします。

Studioアスワンでは1周年を迎え、10月いっぱいはどのクラスも体験500円
入会金は無料のキャンペーンをしています。
パーソナルトレーニングは体験30分2000円になります。
整体も体験は30分2000円です。
身体を動かすのも、整体で身体を整えていくのも是非この機会に体験してみてはいかがでしょう
